Welcome to My Page!!
みなさまへ
いつも、多数のご訪問と温かいコメントをいただきまして、心より御礼を申し上げますm(_ _)m by 旅人Tom 2008.7.6~To date 「From previous blog to the present」 「日々の想い」と写真を綴った本ブログもヨロシク~ (⌒o⌒)ノ凸↓↓ ≪「Prenons un reste en buvant du cafe~珈琲で一息~」≫ 写真ギャラリーのブログもヨロシク~ ( ̄o ̄)ノ凸↓↓ ≪「Tom's Photo Gallery~写楽庵~」≫ 『越中守の誓い』 その昔、越の国は大陸との窓口でした。そして現在、富山空港の国際化や東海北陸自動車道の全線開通により「越中」は再び交流の窓口になろうとしています。 「越中の守」は、富山の魅力を発信することを誓います(^o^)ゝ ~越中の守就任にあたり~ 富山観光公式サイト 信州小諸「小諸応援団」募集!! 長野県小諸市は浅間山の南に広がり、山本勘助や仙石秀久などによる戦国の歴史舞台。また文豪島崎藤村など多くの文人の心を捉えた、豊かな自然と美しい風景が魅力の城下町です。 そんな小諸をPRしてくださる方を「小諸応援団」として全国から募集中。 一緒に小諸を応援してください。 入会はコチラを⇒信州小諸 小諸応援団募集!! 小諸観光協会関連Blog↓ 信州小諸「小諸観光協会ブログ」 「ブログランキング」に参加中!! 凸ヾ(=⌒o⌒=)ノ ポチッとニャ~♪↓↓ ![]() にほんブログ村 凸ポチッとヨロシク♪↓↓ 【ブログ王】 凸ポチッとヨロシク♪↓↓ ![]() ![]() 【♪お気に入りリンク♪】 ≪◆京都・四季のアルバム&ふわふわ猫≫ ≪◆京都を歩くアルバム≫ 京都の素晴らしい写真!! 千年の都「京都」・・日本の原風景ですね!!観光の本では見ることが出来ない京都の四季の素晴らしさを堪能できます!! ≪◆ひとみの独り言≫ まるで蝶々になったような気分になる、綺麗な「花々」とても優しい気持ちになれます!! ≪◆Fotografi Scarto≫ 「記録の写真」ではなく・・・・「アートの写真」を見たいと思うのならば、ココ!! ≪◆J'adore ! *:。mon favori 。:*・≫ カナダのモントリオール在住のCocoさんが綴る「手作りカントリー雑貨」「可愛いペットファミリー」「フランス語」・・・・優しさ、ぬくもり、心地よさ~自分らしく日々の暮らしを楽しむって大切ですね!! ≪◆ココたんの日がな一日≫ 愛らしいヨーキーと過ごす楽しい日々。いつも見守っている、見守られている・・そんな*絆や繋がり*に触れてみませんか??きっと心が温かくなりますよ!! 見てワンだほ~ ≪◆四十路直前日記Ⅱ≫ 日本各地の「城跡」「名勝」「史跡」は貴重な遺産。そんな遺産を探訪したブログ紀行。日本文化の魅力や歴史浪漫に、時を越えて触れてみるのは良いものですね!! ≪◆アッキーのぷらり一人旅≫ 自分の心のままに「旅」に出て、なにかを感じるのは「旅の原点」です 美しい風景、美味しい物は 人の心をとらえて離さない。これらの宝物を訪ねるは、至福と言わずになんと言う・・・・ ≪◆りとる ふぉ~ くろ~ば~☆≫ いつもの「空」となにげない「日常」なんて思っていたら、それは間違いと気づくかも。もしも目線を変えたら、凄く変化に富んで面白く、興味深い!!そんな発見が楽しくなるブログ ★Tomからのお願い★ 稚拙な文章と下手な写真ではありますが・・・・ 著作権を放棄してはおりませんので、ご理解を願います!! 以下のコメントは誠に勝手ながら、当方の判断で削除させていただきます ◎ブログ記事の内容と明らかに無関係なコメント ◎商品及び商材販売目的、アフェリエイト目的のコメント、またはそのようなサイトへの勧誘を意図した足跡的なコメント ◎公序良俗に反すると思われるコメント、またはそのようなサイトへの勧誘を意図したコメント ◎誹謗中傷等の第三者が不快と感じるコメント ![]() ![]() カテゴリ
全体 「京の旅」~洛中 「京の旅」~洛東 「京の旅」~洛西・嵐山・嵯峨野 「京の旅」~洛南・山科 「京の旅」~洛北 「京の旅」~宇治 「京の旅」~丹波・丹後 大和「奈良の旅」 湖国「近江の旅」 難波「大阪の旅」 紀州「和歌山の旅」 「みちのくの旅」~青森 「みちのくの旅」~秋田 「みちのくの旅」~岩手 「みちのくの旅」~宮城 「みちのくの旅」~福島 「琉球の旅」~那覇&本島 「琉球の旅」~石垣島 「琉球の旅」~竹富島 「琉球の旅」~宮古島 「琉球の旅」~西表島 坂東の旅 武蔵「東京歩き」 相州「神奈川の旅」 武士之都「鎌倉の旅」 異国情緒YOKOHAMA 越後「新潟の旅」 信州「長野の旅」 飛騨「岐阜の旅」 美濃「岐阜の旅」 「古都金沢散策」 加賀「百万石の旅」 能登「百万石の旅」 越前「福井の旅」 北の大地「北海道の旅」 甲斐「山梨の旅」 駿河「静岡の旅」 遠江「静岡の旅」 尾張「愛知の旅」 三河「愛知の旅」 摂津播州「兵庫の旅」 山陽路「岡山の旅」 山陽路「広島の旅」 山陽路「山口の旅」 山陰路「島根の旅」 四国路「香川の旅」 四国路「徳島の旅」 四国路「高知の旅」 四国路「愛媛の旅」 九州路「福岡の旅」 九州路「熊本の旅」 九州路「長崎の旅」 「日本三大○○」を行く 「富山散歩」~県東部 「富山散歩」~県西部 越中八尾「おわら風の盆」 立山黒部Alpinroute 黒部峡谷鉄道 立山あおぐ特等席 雨晴海岸「気嵐」撮影 とやま鉄道王国 とやまネコ歩き コントレール(航跡) KOREA 「旅」の1コマ!! 日々の徒然日記 Tomの動画集 Tomの音楽 スナフキン 未分類 最新のコメント
以前の記事
2018年 01月
2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月
タグ
食べ物(479)
海・湖(467) 旅の足(419) 寺院(414) 史跡(345) イルミネーション・夜景(333) 祭り・イベント(298) 古い町並み(294) 世界遺産・国宝(294) 朝陽・夕景(246) 花(235) 山岳(234) 雪景色(233) 桜・梅(232) 日本100名城(226) 渓谷・河川・ダム・滝(205) 紅葉(204) 庭園(177) 動物(165) 神社(127) 最新の記事
検索
記事ランキング
ファン
フォロー中のブログ
手賀沼便り 犬と一緒に 963-7837 Prenons un r... サスケといっしょ! ゲ ジ デ ジ 通 信 シンプルライフ♪ Beautiful Sl... DAIGOの記憶 Tom's Photo ... 富士山大好き~写真は最高! 旅と美術館めぐり 観光地の口コミ・感想 写真の記憶 晴れ時々そよ風 外部リンク
ブログジャンル
|
高岡の瑞龍寺の山門(国宝)
![]() 上層と下層の屋根の出っ張りが同じであります。 これは積雪時に上層屋根から落下した雪が下層屋根に当たって破損するのを防ぐための工夫であり、雪国ならではの智恵でもある ![]() よほど冷え込んでいたのか・・・氷柱が長く下がっていた ![]() 山門には「高岡山」の扁額が掲げられている ![]() 左右には、仁王様がありまして、この奥に仏殿(国宝)があります ![]() 山門から見る仏殿 ![]() 仏殿の後ろには法堂がありまして・・・・ 瑞龍寺は仏殿、法堂、山門の3棟が直線に並ぶ近世禅宗様建築の代表配置です ![]() この燈籠の上に積もった雪が、凄いなぁ ![]() ↓いつもありがとうございます☆ クリック⇒ ![]() ![]() クリック⇒ 【BLOG王】 [瑞龍寺] ブログ村キーワード 旅人Tomの別館「一言」ブログ「日々の想い」はコチラから↓↓ クリック⇒≪「Prenons un reste en buvant du cafe~珈琲で一息~」≫ 別館もよろしく(^-^)
by goodroads
| 2013-01-12 00:17
| 「富山散歩」~県西部
|
Comments(4)
雪の瑞龍寺のこの写真 最高ですね!
禅宗のお寺って なぜか雪が似合いますね 青空をバックに浮びあがる人のいない雪の諸堂 荘厳さを感じます凸!
こんばんは!
人にいないお寺を撮影できるなんて羨ましいです。 雪景色も絵になりますよね~ 北陸の冬景色の撮影もイイですよね・・・ 冬の味覚も美味しいし・・・ 今年は行けないのですが、来年の冬こそは・・・ 凸ヾ(・∀・)
☆ dendoroubikさん
やはり、北陸の冬は「雪」を撮らねば・・・・なんて思いましたが、想像以上に積雪がありました・・・・ 抜けるような青空は、これまた珍しいです! 2、3時間後には太陽光屋根がを吸収して、全ての屋根雪は落ちてしまったでしょう~とてもラッキーでした 凸(^-^)ありがとうございます
☆アッキーさん
こんばんは この時期は、やはり「寺」よりも「神社」へみんな向うでしょうね~笑 北陸の冬を表現するのに、やはり雪は外せません。 いつカメラを向けても雪は撮れますが・・・・ やはり綺麗な雪を撮りたいと思ったら、新雪の降った後になります。 その点でチャンスは意外に限られるかもしれません 北陸の冬の味覚としては、やはりタラ汁とブリの刺身は食べなきゃですねー 凸(^-^)ありがとうございます
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||