Welcome to My Page!!
みなさまへ
いつも、多数のご訪問と温かいコメントをいただきまして、心より御礼を申し上げますm(_ _)m by 旅人Tom 2008.7.6~To date 「From previous blog to the present」 「日々の想い」と写真を綴った本ブログもヨロシク~ (⌒o⌒)ノ凸↓↓ ≪「Prenons un reste en buvant du cafe~珈琲で一息~」≫ 写真ギャラリーのブログもヨロシク~ ( ̄o ̄)ノ凸↓↓ ≪「Tom's Photo Gallery~写楽庵~」≫ 『越中守の誓い』 その昔、越の国は大陸との窓口でした。そして現在、富山空港の国際化や東海北陸自動車道の全線開通により「越中」は再び交流の窓口になろうとしています。 「越中の守」は、富山の魅力を発信することを誓います(^o^)ゝ ~越中の守就任にあたり~ 富山観光公式サイト 信州小諸「小諸応援団」募集!! 長野県小諸市は浅間山の南に広がり、山本勘助や仙石秀久などによる戦国の歴史舞台。また文豪島崎藤村など多くの文人の心を捉えた、豊かな自然と美しい風景が魅力の城下町です。 そんな小諸をPRしてくださる方を「小諸応援団」として全国から募集中。 一緒に小諸を応援してください。 入会はコチラを⇒信州小諸 小諸応援団募集!! 小諸観光協会関連Blog↓ 信州小諸「小諸観光協会ブログ」 「ブログランキング」に参加中!! 凸ヾ(=⌒o⌒=)ノ ポチッとニャ~♪↓↓ ![]() にほんブログ村 凸ポチッとヨロシク♪↓↓ 【ブログ王】 凸ポチッとヨロシク♪↓↓ ![]() ![]() 【♪お気に入りリンク♪】 ≪◆京都・四季のアルバム&ふわふわ猫≫ ≪◆京都を歩くアルバム≫ 京都の素晴らしい写真!! 千年の都「京都」・・日本の原風景ですね!!観光の本では見ることが出来ない京都の四季の素晴らしさを堪能できます!! ≪◆ひとみの独り言≫ まるで蝶々になったような気分になる、綺麗な「花々」とても優しい気持ちになれます!! ≪◆Fotografi Scarto≫ 「記録の写真」ではなく・・・・「アートの写真」を見たいと思うのならば、ココ!! ≪◆J'adore ! *:。mon favori 。:*・≫ カナダのモントリオール在住のCocoさんが綴る「手作りカントリー雑貨」「可愛いペットファミリー」「フランス語」・・・・優しさ、ぬくもり、心地よさ~自分らしく日々の暮らしを楽しむって大切ですね!! ≪◆ココたんの日がな一日≫ 愛らしいヨーキーと過ごす楽しい日々。いつも見守っている、見守られている・・そんな*絆や繋がり*に触れてみませんか??きっと心が温かくなりますよ!! 見てワンだほ~ ≪◆四十路直前日記Ⅱ≫ 日本各地の「城跡」「名勝」「史跡」は貴重な遺産。そんな遺産を探訪したブログ紀行。日本文化の魅力や歴史浪漫に、時を越えて触れてみるのは良いものですね!! ≪◆アッキーのぷらり一人旅≫ 自分の心のままに「旅」に出て、なにかを感じるのは「旅の原点」です 美しい風景、美味しい物は 人の心をとらえて離さない。これらの宝物を訪ねるは、至福と言わずになんと言う・・・・ ≪◆りとる ふぉ~ くろ~ば~☆≫ いつもの「空」となにげない「日常」なんて思っていたら、それは間違いと気づくかも。もしも目線を変えたら、凄く変化に富んで面白く、興味深い!!そんな発見が楽しくなるブログ ★Tomからのお願い★ 稚拙な文章と下手な写真ではありますが・・・・ 著作権を放棄してはおりませんので、ご理解を願います!! 以下のコメントは誠に勝手ながら、当方の判断で削除させていただきます ◎ブログ記事の内容と明らかに無関係なコメント ◎商品及び商材販売目的、アフェリエイト目的のコメント、またはそのようなサイトへの勧誘を意図した足跡的なコメント ◎公序良俗に反すると思われるコメント、またはそのようなサイトへの勧誘を意図したコメント ◎誹謗中傷等の第三者が不快と感じるコメント ![]() ![]() カテゴリ
全体 「京の旅」~洛中 「京の旅」~洛東 「京の旅」~洛西・嵐山・嵯峨野 「京の旅」~洛南・山科 「京の旅」~洛北 「京の旅」~宇治 「京の旅」~丹波・丹後 大和「奈良の旅」 湖国「近江の旅」 難波「大阪の旅」 紀州「和歌山の旅」 「みちのくの旅」~青森 「みちのくの旅」~秋田 「みちのくの旅」~岩手 「みちのくの旅」~宮城 「みちのくの旅」~福島 「琉球の旅」~那覇&本島 「琉球の旅」~石垣島 「琉球の旅」~竹富島 「琉球の旅」~宮古島 「琉球の旅」~西表島 坂東の旅 武蔵「東京歩き」 相州「神奈川の旅」 武士之都「鎌倉の旅」 異国情緒YOKOHAMA 越後「新潟の旅」 信州「長野の旅」 飛騨「岐阜の旅」 美濃「岐阜の旅」 「古都金沢散策」 加賀「百万石の旅」 能登「百万石の旅」 越前「福井の旅」 北の大地「北海道の旅」 甲斐「山梨の旅」 駿河「静岡の旅」 遠江「静岡の旅」 尾張「愛知の旅」 三河「愛知の旅」 摂津播州「兵庫の旅」 山陽路「岡山の旅」 山陽路「広島の旅」 山陽路「山口の旅」 山陰路「島根の旅」 四国路「香川の旅」 四国路「徳島の旅」 四国路「高知の旅」 四国路「愛媛の旅」 九州路「福岡の旅」 九州路「熊本の旅」 九州路「長崎の旅」 「日本三大○○」を行く 「富山散歩」~県東部 「富山散歩」~県西部 越中八尾「おわら風の盆」 立山黒部Alpinroute 黒部峡谷鉄道 立山あおぐ特等席 雨晴海岸「気嵐」撮影 とやま鉄道王国 とやまネコ歩き コントレール(航跡) KOREA 「旅」の1コマ!! 日々の徒然日記 Tomの動画集 Tomの音楽 スナフキン 未分類 最新のコメント
以前の記事
2018年 01月
2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月
タグ
食べ物(479)
海・湖(467) 旅の足(419) 寺院(414) 史跡(345) イルミネーション・夜景(333) 祭り・イベント(298) 古い町並み(294) 世界遺産・国宝(294) 朝陽・夕景(246) 花(235) 山岳(234) 雪景色(233) 桜・梅(232) 日本100名城(226) 渓谷・河川・ダム・滝(205) 紅葉(204) 庭園(177) 動物(165) 神社(127) 最新の記事
検索
記事ランキング
ファン
フォロー中のブログ
手賀沼便り 犬と一緒に 963-7837 Prenons un r... サスケといっしょ! ゲ ジ デ ジ 通 信 シンプルライフ♪ Beautiful Sl... DAIGOの記憶 Tom's Photo ... 富士山大好き~写真は最高! 旅と美術館めぐり 観光地の口コミ・感想 写真の記憶 晴れ時々そよ風 外部リンク
ブログジャンル
|
ミドリガ池からは、ひたすらに散策道を登りますが・・・・
![]() 登る方向には、常に正面に雄山を望めます ![]() 登りきったところに室堂山荘があります 室堂山荘からは・・・・雄山と浄土山をとても近くに感じる事ができます まずは「雄山」(標高3003m) 尾根の中心から若干右側に黒い建物が見えると思いますが、登山する場合はここを目指すことになります ![]() 富山では・・・・ この雄山に登山することを"立山登山"と称しており、この登山を果たす事でようやく大人として認められる慣習が古くからあります。 また、出身が他府県の人と分かると「立山に登った事があるか??」と必ず聞かれます。 そして立山登山を果たしていない他府県者出身者は、全く話にならない、登山してからもう1度出直して来いよ・・・的な態度をとられるのも事実です ちなみに富山では「他府県出身者」は『旅(たび)の人』と称されます。『旅(たび)の人』とは、決してトラベラーという意味ではありません、『よそ者』として一線を画されます 『旅の人』が認められるには"立山登山"しかないようです。 富山の人が閉鎖的という訳ではなく・・・・生まれてから毎日ずっと「立山」を仰ぎ見る富山の人にとっては、立山は空気のようにして当たり前に普通に存在するもの。そのような立山の良さを互いに共有したい!!そんな感覚ですね。 立山の話になれば、富山の人は自然と不思議に笑顔になりますからね~ 余談ながら、一応Tomは既に4回登山してます・・・・おかげさまでなんとかビジネスが出来ております(笑)~(^o^;)ゞ 次に「浄土山」(標高2831m) 三角形の形の浄土山は、雄山からは谷を挟んで向かい合う山になります 見た目は、登り易そうに見えますが・・・・・いきなり「岩登り」、そして草原を登り最後に「岩登り」という、見た目以上にキツイですね ![]() 今回は弥陀が原や室堂平の高山植物が、メインだったので今回は登頂は目指しません ![]() ゆえに・・・今回の「夏の立山」はこれにて終了 ![]() では・・・・朝から何も食べずに散策したので・・・・室堂山荘に寄りまして ![]() カレーライスをいただきました ![]() ![]() 標高差の気圧の関係なのかなぁ ![]() ![]() ![]() 最後に・・・いろんな立山の表情を過去の記事から ![]() ☆黒四ダムはコチラ↓ 立山黒部アルペンルート~5~「立山」クロヨンダム ☆立山地獄谷はコチラ↓ 立山黒部アルペンルート~3~「立山」地獄谷 ☆立山「弥陀ヶ原」の紅葉はコチラ↓ 立山黒部アルペンルート~7~「秋の立山」弥陀ヶ原-1- 立山黒部アルペンルート~8~「秋の立山」弥陀ヶ原-2- 立山黒部アルペンルート~9~「秋の立山」弥陀ヶ原-3- ☆立山の初冠雪と雷鳥はコチラ↓ 立山黒部アルペンルート~6~「秋の立山」初冠雪 ☆立山「雪の大谷」ウォークはコチラ↓ 立山黒部アルペンルート~12~「雪の大谷ウォーク」 ↓励みになりますので凸ヾ(^o^)ポチッ3連打☆☆☆ヨロシク☆☆☆ クリック⇒ ![]() ![]() クリック⇒ 【BLOG王】 [室堂] ブログ村キーワード 旅人Tomの別館「一言」ブログ「日々の想い」はコチラから↓↓ クリック⇒≪「Prenons un reste en buvant du cafe~珈琲で一息~」≫ ▲
by goodroads
| 2009-08-31 00:00
| 立山黒部Alpinroute
|
Comments(4)
みくりが池をぐるっと回ると・・・・
次はこのような光景に出会います ![]() 手前の池は「血の池」そして奥には雄山から続く「富士の折立」が広がります ![]() 池の水が鉄分で茶褐色な為に「血の池」と名付けたのかと思います。 立山は火山活動の影響で独特の景観があり、これらの非日常的な空間が地獄に見立てられ、平安時代の末法思想や浄土信仰と結びついて"立山地獄の信仰"が生まれたと言われています。 現在の地獄谷、みくりが池、血の池、弥陀ヶ原、ガキ田等の名称は・・・・そんな信仰から名付けられたものです 血の池を見ながら、もう少し歩くと眼前に広がるのは・・・・・ 「ミドリガ池」です~向こうに見えるのは雄山ですね ![]() ![]() タイミングが良ければ~このあたりでライチョウ(雷鳥)に遭遇できるのですが・・・・ ![]() ![]() 読んで雷鳥の字の如く、雷の鳴るような悪天候の日しか、ライチョウは姿を現してはくれません また次回に期待しましょう~ ![]() 早速・・・このあたりで見かけた高山植物を紹介しましょう ![]() イワイチョウ 気品があり白く可憐な花、とても有名です ![]() ミヤマリンドウ 室堂平で、紫の小さな花を見つけたら間違いなく・・・・・・コレ!!! ![]() チングルマ 立山を代表する高山植物です ![]() ↓励みになりますので凸ヾ(^o^)ポチッ3連打☆☆☆ヨロシク☆☆☆ クリック⇒ ![]() ![]() クリック⇒ 【BLOG王】 [立山黒部アルペンルート] ブログ村キーワード 旅人Tomの別館「一言」ブログ「日々の想い」はコチラから↓↓ クリック⇒≪「Prenons un reste en buvant du cafe~珈琲で一息~」≫ ▲
by goodroads
| 2009-08-30 00:00
| 立山黒部Alpinroute
|
Comments(2)
室堂ターミナルから、散策道を歩いて10分のところに・・・・
突然、眼前に広がる水が透き通るように澄んだ池が現れます 「ミクリガ池」です ![]() ![]() 左の台形の形の山が、雄山(一般的に言われる立山)、右の三角形の山が浄土山です しばらく歩くと・・・・・「ミクリガ池」のプレートがあります。 ここが、正面なのかもしれませんね~ ![]() ![]() そんな散策道の脇には、腰の高さくらいのハイマツが沢山生えているのですが・・・・・ そんなハイマツのそばにも、小さな高山植物の花々があります ![]() まずは・・・イワオトギリ ![]() そして・・・キオン ![]() もうしばらく、室堂平を散策しましょう!! ↓励みになりますので凸ヾ(^o^)ポチッ3連打☆☆☆ヨロシク☆☆☆ クリック⇒ ![]() ![]() クリック⇒ 【BLOG王】 [室堂平] ブログ村キーワード 旅人Tomの別館「一言」ブログ「日々の想い」はコチラから↓↓ クリック⇒≪「Prenons un reste en buvant du cafe~珈琲で一息~」≫ ▲
by goodroads
| 2009-08-29 00:30
| 立山黒部Alpinroute
|
Comments(6)
再び、高原バスに乗り・・・・
弥陀ヶ原(標高2000m)から、室堂(標高2450m)を目指します 途中、車窓からはソーメン滝が見えていました ![]() 弥陀ヶ原~室堂はさほど、距離はありません。 バスの乗車時間は20分位でしょうか・・・・ 室堂に着いたら・・・・・まず目にするのはコレ ![]() 貴重な記念撮影スポットになっているようです ![]() そのそばには・・・・名水"玉殿の湧水"が ![]() 皆さん、それぞれのペットボトルや水筒に入れて持ち歩き、喉を潤していますよ ![]() Tomも水筒に、玉殿の湧水を入れて、「室堂平」の散策ですが・・・・・・ ![]() 早速ハクサントリカブトの花がありました ![]() ↓励みになりますので凸ヾ(^o^)ポチッ3連打☆☆☆ヨロシク☆☆☆ クリック⇒ ![]() ![]() クリック⇒ 【BLOG王】 [立山黒部アルペンルート] ブログ村キーワード 旅人Tomの別館「一言」ブログ「日々の想い」はコチラから↓↓ クリック⇒≪「Prenons un reste en buvant du cafe~珈琲で一息~」≫ ▲
by goodroads
| 2009-08-28 00:30
| 立山黒部Alpinroute
|
Comments(4)
更に引き続き・・・・弥陀ヶ原の散策を
![]() 弥陀ヶ原は、このような木道を歩きます ![]() 多くの高山植物は・・・・背丈が10cm~15cmなので、木道上でしゃがんで目を凝らさないと通り過ぎてしまいます ![]() 黄色が目をひくウサギギク ![]() 紫色が珍しいオヤマリンドウ ![]() チングルマの綿毛 ![]() 少し、目線を上げたらトドマツの実(マツボックリ)が・・・・ ![]() 一面の湿原の向こうに見える大日連山が綺麗でした ![]() ![]() 弥陀ヶ原を後にし・・・・室堂へ向かいましたが、それは次回に!! ↓励みになりますので凸ヾ(^o^)ポチッ3連打☆☆☆ヨロシク☆☆☆ クリック⇒ ![]() ![]() クリック⇒ 【BLOG王】 [弥陀ヶ原] ブログ村キーワード 旅人Tomの別館「一言」ブログ「日々の想い」はコチラから↓↓ クリック⇒≪「Prenons un reste en buvant du cafe~珈琲で一息~」≫ ▲
by goodroads
| 2009-08-27 00:20
| 立山黒部Alpinroute
|
Comments(4)
弥陀ヶ原ホテルから、遊歩道を散策していくと・・・
湿原でもある弥陀ヶ原ですから・・・・このような風景に出会います ガキ田と呼ばれる池です ![]() ![]() ガキ田と大日連山 ![]() ガキ田の中にも、植物が生えてますね ![]() 多分ミヤマイかと思うのですが・・・・ ![]() いたるところで・・・・ワタスゲも咲いてました ![]() ヤナギラン ![]() オオハナウド ![]() タテヤマウツボグサ ![]() オニアザミ ![]() 更に、高山植物を見ながら、散策を・・・・・ ![]() ↓励みになりますので凸ヾ(^o^)ポチッ3連打☆☆☆ヨロシク☆☆☆ クリック⇒ ![]() ![]() クリック⇒ 【BLOG王】 [弥陀ヶ原] ブログ村キーワード 旅人Tomの別館「一言」ブログ「日々の想い」はコチラから↓↓ クリック⇒≪「Prenons un reste en buvant du cafe~珈琲で一息~」≫ ▲
by goodroads
| 2009-08-26 00:00
| 立山黒部Alpinroute
|
Comments(4)
立山に高山植物を見に行こうと・・・・
ずーっと6月から考えていましたが、今年の梅雨はいっこうに明ける気配が無く~ ようやく出発することになりました ![]() 目指すは・・・・「弥陀ヶ原」です 標高475mの立山駅から ケーブルカーで標高差500mを、平均勾配24度を7分間で一気に登り美女平駅へ ![]() ![]() 標高1000mの美女平駅からは高原バスに乗り換えます ![]() 標高2000mに広がる湿原「弥陀ヶ原」到着です ![]() ここから、弥陀ヶ原の散策スタートです ![]() 空がとても近くて、雲が下から湧いてきますよ~ ![]() では・・・・弥陀ヶ原で出逢った高山植物を~ ![]() ヨツバシオガマ ![]() ミヤマタンポポ ![]() シモツケソウ ![]() 引き続き、高山植物を・・・・・ ![]() ↓励みになりますので凸ヾ(^o^)ポチッ3連打☆☆☆ヨロシク☆☆☆ クリック⇒ ![]() ![]() クリック⇒ 【BLOG王】 [立山黒部アルペンルート] ブログ村キーワード 旅人Tomの別館「一言」ブログ「日々の想い」はコチラから↓↓ クリック⇒≪「Prenons un reste en buvant du cafe~珈琲で一息~」≫ ▲
by goodroads
| 2009-08-25 00:30
| 立山黒部Alpinroute
|
Comments(4)
富山駅の北口から歩いて10分・・・「富岩運河環水公園」があります
![]() 富山市の新たなシンボルとして、またより多くの人々に親しまれるとともに、水を通した人と人とのつながり、世界とのつながりの原点となることを願って「環水公園」と名付けられました。 ![]() 「環水」とは、富山湾や日本海とのつながり、環日本海へのひろがり、さらに地球規模の循環をイメージし、“めぐる水”の豊かさを表現したものです。 向こうに見える橋は天門橋と言われ、富岩運河環水公園のシンボル施設です ![]() 残暑厳しいこの季節にここに来たのは・・・・理由があるのです ![]() ん・・・・・始まったかな・・・・・ ![]() 土砂降りの雨 ![]() ![]() ![]() まるで滝のような、WATER CURTAIN ![]() 水の中の住人の気分ですね~ ![]() ちょっとだけ"涼"を感じていただけましたでしょうか・・・・ ![]() ![]() ↓励みになりますので凸ヾ(^o^)ポチッ3連打☆☆☆ヨロシク☆☆☆ クリック⇒ ![]() ![]() クリック⇒ 【BLOG王】 [富岩運河] ブログ村キーワード 旅人Tomの別館「一言」ブログ「日々の想い」はコチラから↓↓ クリック⇒≪「Prenons un reste en buvant du cafe~珈琲で一息~」≫ ▲
by goodroads
| 2009-08-24 00:00
| 「富山散歩」~県東部
|
Comments(2)
遅い梅雨明けでしたが、本格的な秋の訪れの前に海を見なきゃダメでしょう
![]() 富山駅から北陸線で高岡駅に行き、氷見線に乗り換えます 気動車の忍者ハットリ君電車に乗り込みます ![]() ちなみに、氷見線は・・・「高岡」~「氷見」をむすぷ16.5kmの短い区間ですが・・・・ 氷見線は、海越しに立山連峰が見渡せる風光明媚なシーサイド・ラインとして有名です。 氷見市出身の漫画家藤子不二雄A氏にちなんだ忍者ハットリくんのラッピングが施された列車が忍者ハットリ君電車なのです 15分ほどで雨晴(あまばらし)駅に到着します ![]() 雨晴駅は、海のすぐそばなんですよ ![]() ![]() ホームには・・・風鈴が吊られて、涼しげな音♪がしていました ![]() ![]() 駅には・・・・「雨晴海岸~眺望世界一」の文字 ![]() では、行ってみましょう ![]() 雨晴駅から歩いて10分、線路沿いの道を歩くと~ 義経岩が線路のそばにあります。その岩の上には義経神社が建ってます ![]() ここは、源義経の伝説が残っているのです。 その伝説は1187年、義経一行が奥州平泉へ向かった際に、にわか雨が降り出し、弁慶が岩を持ち上げ、岩の陰で雨宿りをしたという伝説です 実は“雨晴”という地名はこの伝説からのもの。 では・・・・雨晴海岸を・・・・小さな島は女岩です ![]() そんな・・・・氷見線車窓からのシーサイド・ラインの風景をご覧下さい↓↓ ↓励みになりますので凸ヾ(^o^)ポチッ3連打☆☆☆ヨロシク☆☆☆ クリック⇒ ![]() ![]() クリック⇒ 【BLOG王】 [雨晴海岸] ブログ村キーワード 旅人Tomの別館「一言」ブログ「日々の想い」はコチラから↓↓ クリック⇒≪「Prenons un reste en buvant du cafe~珈琲で一息~」≫ ▲
by goodroads
| 2009-08-23 00:30
| 「富山散歩」~県西部
|
Comments(4)
島原は、この島原大門をくぐると・・・・
言わずと知れた京都の遊郭街『島原』になります ![]() そんな島原遊郭の置屋(おきや)の一つ「輪違屋」(わちがいや) ![]() 置屋とは遊女の派遣所で、島原の置屋の中でお抱え遊女の中でも位の高いのが太夫、天神と呼ばれる女性でありんす~ ![]() 揚屋(あげや)から差紙と呼ばれる招請状がくると、置屋に待機している太夫、天神が揚屋に向かいます。これを「道中」と呼んでいます。 輪違屋の遊女で新選組隊士と関わりがあったといわれているのは、糸里、天神の明里、花香太夫。 糸里は壬生浪士組の時に水戸派の平間重助、天神の明里は総長の山南敬助、花香太夫は参謀の伊東甲子太郎と馴染みの仲だったようです。 他の隊士も輪違屋には良く訪れたといいます。 ![]() そして「輪違屋」近くの「角屋」(すみや) ![]() ![]() 芹沢鴨は角屋での大宴会の後、酔って帰ったところを、八木邸で暗殺されました。 また幹部隊士がが3日間居続けて近藤・土方らの怒りを買ったのもこの角屋です。 それだけ魅力的な場所だったのでしょう ![]() ![]() 新選組は・・・・ 隊士の人数が増え壬生の屯所では手狭になったこと、市中取り締まりに不便を感じて壬生村から西本願寺境内へと屯所を移しました この西本願寺の「太鼓楼」も屯所の一部に使われたようです ![]() その後に・・・・新選組は、近くの不動堂村へと屯所を移しましたが・・・・ ほどなく「大政奉還」そして鳥羽伏見の戦いで敗れて、実質的に新選組は崩壊 残った隊士は、会津、函館五稜郭と転戦していきました。 では・・・・洛中"新選組の足跡を訪ねて"の最後にこれを↓↓ ![]() ↓励みになりますので凸ヾ(^o^)ポチッ3連打☆☆☆ヨロシク☆☆☆ クリック⇒ ![]() ![]() クリック⇒ 【BLOG王】 [新選組] ブログ村キーワード 旅人Tomの別館「一言」ブログ「日々の想い」はコチラから↓↓ クリック⇒≪「Prenons un reste en buvant du cafe~珈琲で一息~」≫ ▲
by goodroads
| 2009-08-22 00:00
| 「京の旅」~洛中
|
Comments(4)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||